【イワガラミ】(岩絡み)
学名:Schizophragma hydrangeoides
アジサイ科イワガラミ属
落葉つる性
【商品情報】
イワガラミは落葉つる性です。日本の各地に自生しています。幹や枝から気根をだし岩や木に張り付き登はんします。高さは15mになる場合もあります。葉は広く枝に対生します。花は梅雨時期にガクアジサイのような花を咲かせます。ツルアジサイと似ていますが、ツルアジサイがガク4枚で葉の鋸歯が細かいことで見分けられます。
【育て方】
肥沃で適湿な場所を好みます。乾燥と暑さを嫌うため植え付け場所には考慮が必要です。効率よくカバーする場合は誘引してあげるほうが良いでしょう。定期的に肥料を与えましょう。
適地=全国
日照り=日向or半日陰
樹形=つる
最終樹高=〜m
施肥時期=2〜3月
剪定時期=12月
開花時期=5〜7月
果実=無し
用途=花が咲く木、壁面緑化
【その他】
イワガラミはどこにでも吸着して登はんするのが特徴です。ガクアジサイのような花が咲きます。