【ダルマギク】(達磨菊)
学名:Aster spathulifolius
キク科シオン属
常緑多年草
別名:
【商品説明】
ダルマギクは多年草です。日本の海岸に自生しています。10〜11月に薄紫色の形が整った花が咲きます。冬は芽を残したまま越冬します。葉や茎は肉厚で、全体に毛があります。株は低く横に広がって増えます。
【育て方】
日当たりがよく水はけが良い場所を好みます。伸び始めにピンチを行うとわき芽が伸び花つきがよくなります。地上部が枯れたら切り戻しましょう。
適地=全国
日照り=日向
樹形=株立ち
最終樹高=0.3m
施肥時期=5〜9月
剪定時期=4〜6月or11〜12月
開花時期=10〜11月
果実=無し
用途=グランドカバー
【地被植物 用途一覧】
[グランドカバー]
平面=
斜面=
茎による増殖=
陰地に適する=
植付目安 鉢/1m2
【その他】
ダルマギクは海岸沿いに自生する野生の花です。もともと過酷な環境に適応していますので、放任気味で管理します。