【フジ】(藤)
学名:Wisteria floribunda
マメ科フジ属
落葉つる性高木
別名:ノダフジ、フジノキ
【商品情報】
フジは落葉つる性です。日本各地に自生しています。木に巻き付いて成長して、紫色の80cm程度の垂れる花を咲かせます。花後には豆がなります。公園の日蔭などに利用されます。一般的に日本でフジといわれるのはノダフジです。園芸用に流通する物は一才物のフジになります。一才物とは葉や実が通常数年以上かかる品種を接ぎ木などで一年以内に鑑賞できるようにしたものです。品種は大きく分けてノダフジ系とヤマフジ系があります。古くから親しまれた品種です。
【育て方】
日当たりが良く、適湿な場所を好みます。選定は主に冬に行いましょう。実をならすと養分が取られるので、切り取ったほうが成長しやすいです。よく成長しているときは花が咲きにくくなります。
適地=北海道南部
日照り=日向or半日陰
樹形=つる
最終樹高=〜m
施肥時期=2月or6月
剪定時期=11〜3月or7〜8月
開花時期=4〜5月
果実=無し
用途=花が咲く木、壁面緑化
【地被植物 用途一覧】
[グランドカバー]
平面=
斜面=
茎による増殖=
陰地に適する=
植付目安 鉢/1m2
[壁面緑化]
登はん 吸着=
登はん後に吸着下垂=
登はん 巻きつき=@
下垂=
懸崖(断崖を越え空中)=
植付目安 1〜2鉢/1m
【その他】
フジは紫色の垂れる花が美しい品種です。公園に日蔭用に這わせてあります。人気がある品種です。