【斑入りグミ】
学名:Elaeagnus,ebbingei
グミ科グミ属
落葉または常緑低木
【商品情報】
グミは若い枝や葉に特徴的な毛が密生しています。実は赤く熟して食用になります。丈夫で育てやすく、栽培にはそれほど手が掛かりません。葉の緑と実の赤色のコントラストはとても綺麗です。多くの品種があります。アキグミ、ナツグミ、ナワシログミ、トウグミなどの品種があります。落葉性の物と常緑性のものがあります。品種により実がなる時期も様々です。
【育て方】
剛健な品種ですので育てやすいです。土壌は選びません。一般的に萌芽力が強く刈り込みにも耐えます。剪定は2〜3月か6〜7月に行います。肥料は2〜3月か7月ごろ与えます。
適地=全国
日照り=日向or半日陰
樹形=株立ち
最終樹高=8m
施肥時期=2〜3月or7月
剪定時期=2〜3月or6〜7月
開花時期=4〜6月
果実=7〜8月or10〜11月
用途=庭木orシンボルツリー
【その他】
グミは実が有名な品種です。実は赤く色も綺麗です。そのまま実は食べられるが、鳥の好物でもあります。昔から庭木に人気がある樹種です。